
霜柱です。
子どもたちは初めて見るものではないかと思います。
雪は積もらなかったけど、とても寒い日が続きます。

近くで見ると、こんな形です。

子どもが乗っても割れない・・・

子どもたちは氷に興味津々。砂場のバケツやふるいを持ってきて「ちょうだーい」と待っています。

こんな分厚い氷はめったに見ることはできません。手渡されたものの冷たくて、思わず「さむい」(冷たい?)と言う子も・・・

水が出ないよ~
油断していました。水道が凍ってしまいました。
霜柱です。
子どもたちは初めて見るものではないかと思います。
雪は積もらなかったけど、とても寒い日が続きます。
近くで見ると、こんな形です。
子どもが乗っても割れない・・・
子どもたちは氷に興味津々。砂場のバケツやふるいを持ってきて「ちょうだーい」と待っています。
こんな分厚い氷はめったに見ることはできません。手渡されたものの冷たくて、思わず「さむい」(冷たい?)と言う子も・・・
水が出ないよ~
油断していました。水道が凍ってしまいました。
給食の先生から「七草」について教えてもらい、みんなで七草を言いました。
ほし組では、七草がゆは「ほかほかでおいしい!」と言って、おかわりをする子もいました。
2021年が始まりました。子どもたちは変わらず元気に登園しています。
園庭は暗くなってもキラキラとイルミネーションが輝いています。寒くて暗い帰り道も心が明るくなります。
園庭で準備を始めると、杵や臼を見つけたり、かまどで火をたくにおいがしたりして、もちつきを楽しみにしていました。
蒸してご飯のようになったもち米や、先生たちが一生懸命こねるところを見たり、たいよう組が順番にもちつきをするのをみんなで応援したりしました。
たいよう組は一人ずつ杵を持ってもちつき体験をして、うれしそうでした。
ご飯の炊けるとってもいい匂いにわくわくしながら、手洗い、消毒もして、自分が食べるおむすびを作りました。そして、今日は空のお弁当箱に給食をつめて、お弁当ごっこでおいしくいただきました。
5歳児たいよう組の交通安全教室がありました。道路の歩き方や、横断歩道の渡り方等を真剣に話を聞いていました。教えてもらったことを実技で行い、一年生になって一人で安全に歩けるよう勉強しました。
雨で延期になっていた消防署立会いの火災避難訓練をしました。いつも通りに上手に公園へ避難しました。消防士さんから「おはしも」の約束などのお話を聞き、職員の消火訓練を見学しました。火事を見つけたら周りに知らせてすぐに逃げるよう教えてもらいました。
0~5歳児の作品を、ほし・たいよう・くじらに展示しました。例年よりスペースを広く取り、時間を分けて密にならないように見ていただくことができました。ご協力ありがとうございました。
子どもたちが考えたり選んだりして遊びの中で作ったものを形にしました。絵は、年齢を追っていろいろな表現ができるようになるところが見ていただけたのではないかと思います。
バザーはできませんでしたが、保護者会の役員さんによる遊びのコーナーもあり、子どもたちの笑顔がたくさん見られてうれしく思いました。
0歳から5歳まで全員が歯科検診を受けました。幼児さんはしっかり口をあけて上手に見てもらいました。
劇団すぎのこによる観劇会がありました。4・5歳の子どもたちが「おむすびころりん」のお話を楽しく見ました。