3月に新採用研修があります。
そして実際の保育に入って、実践を交えながらゆっくりと先輩に教えてもらうこともできます。日々、園児と関わり合いながら、その都度、先輩に質問をして経験を積むことで、次第に低年齢児保育への自信が持てるようになります。
3月に新採用研修があります。
そして実際の保育に入って、実践を交えながらゆっくりと先輩に教えてもらうこともできます。日々、園児と関わり合いながら、その都度、先輩に質問をして経験を積むことで、次第に低年齢児保育への自信が持てるようになります。
何でもいいので、ストレスの発散方法を見つけておいてほしいです。
仕事に慣れるまでは、小さなことでも悩んだり不安に考えたりすると思います。そんな時に、うまく気分転換ができるような趣味を持つことや、自分なりのストレス発散の方法があるといいと思います。
まず仕事を一つ一つ覚えていくことや、わからないことばかりで何を聞いたらいいのかわからないこと等、慣れるまでは覚えることが多くて大変だと思います。
そのため、入社後には新採用の職員と、理事長・園長とグループ面談をする機会を持っています。
1人で担任をもつことはありません。
千田保育園は0~5歳児までの各クラスを複数担任で保育をしています。数多くの先輩保育士がいますので、保育の実技を丁寧に教えてもらいながら、実践的に仕事を覚えることができます。
はい、お休みの希望は出していただいて大丈夫です。
0~5歳児までのクラスを複数担任で保育しています。ですので、保育業務に支障が出ない範囲で、希望の日に休みを取ってもらっています。
7時15分~18時45分のローテーション制となっています。クラスごとに勤務を立てていきます。
延長保育の11時00分~19時45分までの勤務は、月2回程度の勤務となります。
通常の保育時間は以下の通りです。
開所時間は7時30分~19時30分
通常保育:7時30分~18時30分
延長保育:18時30分~19時30分
帰りが遅くならないよう心掛けています。
行事の際、前日に準備はあります。保育士のみんなで手分けをして、できるだけ手際よく準備が進むようにしています。しかし場合によっては、遅くなる時があるかもしれませんので、その際はご協力いただくこともあります。
実技に限らず、保育に必要な内容で園内・園外の研修があります。
園内では、幼児安全法や配慮の必要な子供の対応等の研修を行っています。
園外では、市内の私保連・私保協の研修会に積極的に参加しています。その他の園外での研修へも交替で出られるように計画しています。
千田保育園の採用試験では、ピアノの実技はありません。
採用試験の実技では、あなたの得意なことをアピールしてください。内容は何でも構いません。例えば、弾き歌い、読み聞かせや体操などです。もちろん、ピアノでも大丈夫です。ピアノが苦手な職員も少なくありません。それぞれ得意なことを生かして、お互いにカバーし合って仕事をしています。
保育士の通勤方法は自由です。
ただし自動車の場合ですが、千田保育園には保育士専用の駐車場はありません。近隣の駐車場を探していただき、個人で契約していただくことになります。